リスト外楽曲について
募集要項のリスト外の楽器・作品でのご応募を検討される方はこちらをご確認のうえ、必要事項を添えてお問い合わせください。
以下に声楽・器楽の方それぞれに向けてご説明させていただいております。
※「審査員によるコメントが主目的であり、最優秀賞を受賞する可能性がなくてもよい」という方はこの限りではなく、自由なプログラムでのご応募も受け付けます。
声楽の方へ
協奏曲作品の枠に当てはまる声楽の作品が少ないため、オペラからの抜粋などの組み合わせによる自作プログラムでの応募を受け付けています。
ソプラノの方で「踊れ喜べ幸いなる魂よ」以外の演奏をご希望の方・ソプラノ以外の声種の方・複数ソリストでの応募をご検討の方は、ご自分のレパートリーの中から15~25分程度のプログラム案を作成し、応募の前に、演奏を希望するすべての楽曲についての
①作曲者名
②曲名(オペラの場合は〇幕△場など、場面まで詳細に記述してください)
③(演奏を希望する場面・部分)のオーケストラ編成・・・下記「編成についての注意事項」をご確認ください
④(演奏を希望する場面・部分)のおよその演奏時間
を明記してお問い合わせください。『し・ま・の・オーケストラ』において演奏が可能であることが確認できましたら、そのプログラムで受付をさせていただきます。
オーディションにおいては、受付したプログラムから抜粋して審査を行います。受付時に審査楽曲(部分)を指定しますので、その映像をお送りください。 (指定が複数曲となる場合は、連続して演奏し、一つのファイルとすること)
※楽器の編成確認には必ずオーケストラのスコアをご覧ください。
※スコアの冒頭の編成表は作品全体の編成であり、場面に登場しない楽器も含まれます。必ず希望する場面ごとに使用楽器のご確認をお願いします。
※作曲者・言語等の制約はなくお選びいただけます。
器楽の方へ
リスト外の楽器や作品についても、編成上の問題がなければ受付可能です。
演奏を希望する作品について
①作曲者名
②曲名
③オーケストラの編成・・・下記「編成についての注意事項」をご確認ください
④およその演奏時間
を明記してお問い合わせください。『し・ま・の・オーケストラ』において演奏が可能であることが確認できましたら、その作品を課題曲として受付をさせていただきます。
オーディションにおいては、該当楽曲の第1楽章(カデンツァ有)で審査を行います。3楽章形式でない作品については、受付時に審査部分を指定します。
※自作曲等こちらで確認のできない作品については、スコアの提出を求める場合があります。
編成についての注意事項
オーケストラの編成は2管編成以内、かつ、(A)特殊管楽器なし、(B)トロンボーンチューバなし、(C)ハープなし、(D)使用打楽器が用意可能な範囲であることが要件となります。
(A) 特殊管楽器(ここではピッコロ・コールアングレ・バスクラリネット・エスクラリネット・コントラファゴット等)について
共演する『し・ま・の・オーケストラ』は楽員募集をソリスト決定後に行う公募のオーケストラのため、オーディション受付時点ではこれらの楽器所持者が揃う保証がなく、原則受付いたしかねます。ただし、必要に応じてご自身で手配いただける場合にはこの限りではありません。
(B) トロンボーン・チューバについて
これらの楽器を含んだ楽曲の演奏のためには弦楽器の大幅な増員が必要となります。現時点では、それだけの人数を受け入れられる体制が整っておらず、受付不可とさせていただいております。
(C) ハープについて
私どもではご用意ができません。ただし、ご自分で奏者と楽器を手配していただける場合には受付可能です。
(D) 打楽器について
ティンパニは原則2台まで使用可。3台以上のティンパニを使用するが作品や、それ以外の打楽器を必要とする作品については個別にご相談ください。
お問い合せ
setouchi.festival.audition@gmail.com (ソリストオーディション係 木村) までご連絡ください。
『し・ま・の・オーケストラ』2024 より
フルート独奏 村上小夏 ハープ独奏 加美山舞
『し・ま・の・オーケストラ』2023 より
ヴァイオリン独奏 松岡実咲綺
『し・ま・の・オーケストラ』2022 より
ヴァイオリン独奏 大澤理菜子
『し・ま・の・オーケストラ』2019 より
クラリネット独奏 野村友輝
『し・ま・の・オーケストラ』2018 より
ピアノ独奏 佐藤菜々海
『し・ま・の・オーケストラ』2017 より
ヴァイオリン独奏 野々村嘉怜
『し・ま・の・オーケストラ』2013 より
チェロ独奏 山根風仁